ユニットハウスについての豆知識 | 日本ユニットハウス買取センター

日本ユニットハウス買取センター

現金買取り・処分・撤去・売却の日本ユニットハウス買取センター|ユニットハウス|スーパーハウス|プレハブ|コンテナ|コンテナハウス|仮設事務所|バイクガレージ 〈対応エリア〉宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島

ユニットハウスについての豆知識

建築基準法では、建築物の安全性や市街地の環境を確保するための基準などが定められていて、建物の建築や工作物の建設・建築設備の設置などの際に場所や使用目的によっては制限や条件があります。

建築確認とは、建築計画が建築基準法やその他の法令に違反していないことを確認してもらうもので、その手続きを申し込むことを「建築確認申請」といいます。

ユニットハウスやプレハブ、コンテナハウスであっても、建て方によっては建築基準法に違反してしまう恐れがあります。

まず第一に、更地にユニットハウスを設置する場合は、床面積に関わらず建築確認申請が必要となります。

10m²未満の建築物(通常1坪~3坪のユニットハウスや12フィートコンテナ等)であれば、どこにでも設置できると誤解されがちですが、建築確認がいらないのはあくまでも法律で決められた条件をクリアした場合に限ります。

その条件とは、以下の3つをすべて満たさなければなりません。

1.床面積の合計が10m²未満の建築物であること
10m²を超える建築物は、この法律の対象外となります。
2.防火指定のない地域であること
防火地域や準防火地域は、一般的に都市計画区域内の特に建物が密集しているような地域に指定されています。建築確認なしで設置するには、防火地域・準防火地域以外でなければなりません。
3.増築や同一敷地内での移転であること
増築に関しては、既存建物がある敷地に設置するのであれば、新棟でも問題ありません。

言い方を変えると、防火地域・準防火地域内に設置をする場合や10m²を超えるハウスの増築や移転には、建築確認申請が必要になるといえます。

設置する地域や自治体によって、建築確認が必要かどうかの判断が異なることがあるようなので、まず最寄の各市町村の都市計画課や建築指導課に問い合わせてから建築確認申請を行うのがよいでしょう。申請は、建設の着工前に図面などの書類を提出しなければならず、申請の内容によって手数料が異なります。

また、審査にかかる時間は、特に問題がなければ1週間~数週間ほどですが、書類に何らかの不備があればもっとかかります。

建築確認申請を怠って建築を行った建築主には、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課されます。さらに、行政庁などの是正命令に違反したり、耐震基準などの重大な規定違反をした場合は、建築主・工事施工者・設計者らに3年以下の懲役または300万円以下の罰金が課されます。

その他にも、お店として使用予定なのに建築確認申請をしないでいると、登記の際に「存在しない建築物」または「違法建築物」となってしまいますので、ご注意ください。

「プレハブ」とは「プレハブ工法」とも呼ばれ、あらかじめ工場で柱や屋根、外壁、建具などの部材の加工を行い、現場での作業をできるだけ減らして造る建築工法を意味します。

ユニットハウスも、そうしたプレハブ工法の1つではありますが、正確にはこの工法をより発展させたものということができるでしょう。

ユニットハウスは、現場での組み立てがほぼ必要ない工法を用いているため、ユニック車での移動や設置・施工が容易で、各メーカーともに間取りが決まっています。

材質的に耐久性が高いので長期使用することができ、本体に不具合があったときには各部分での修理を行えばよいので手軽です。また、プレハブハウスと比べて地震に強い構造になっています。

もし不要となった場合には、ユニットハウスは転売などの方法で処分をすることが可能で、他の場所への移設も簡単です。

ただし、ユニック車では入れないような道幅が狭い道路や、電線や立ち木などや隣家といった設置の妨げになるような障害物がある場合、状況によっては設置ができないこともあります。

それに対して、プレハブハウスは建築現場で組み立てる工法で、敷地の形状や使用用途などに合わせて間取りをある程度は自由に選ぶことができます。

しかし、現地での本体組み立てに加え、内装や電気などの工事も行うので、ユニットハウスと比べると工期が必要になります。さらに、搬出や撤去の際も同様に工事の必要が出てくるため、その作業費がかかります。

また、プレハブハウスは材質的に消耗の度合いが大きく、長期の使用には向いていません。本体に不具合が生じた際の修理代も割高で、もし不要になった場合には、廃材にしかならないでしょう。

現地組み立てなので、ユニック車が入って行けない狭い場所や、電線などの障害物でクレーン作業が困難な場所への設置が可能です。

もし、これから長期での使用をお考えで、設置場所にも問題がないようであれば、プレハブハウスよりもユニットハウスの方がおすすめできるといえるでしょう。

ユニットハウスのメリットは、工期が短くすみ、費用も注文住宅よりかなり割安になるという点です。

工期の短さに、質の面で不安になるかもしれませんが、そのような心配はいりません。
ユニットハウスは、あらかじめ工場で部材の製造や組み立てを行うため、工期が短いといってもそれはあくまで購入してからの工期の時間が短いというだけの話です。技量に左右されることなく組み立てられるものなので、品質は常に安定しているといえるでしょう。

費用に関しても、ユニットハウスは材料費が安く、搬入や組み立て作業にそれほど人を必要としないため、人件費もあまりかかりません。

一方、デメリットとしては、ユニットハウスはある程度の間取りの変更は可能ですが、規格化されているデザインの中から選ばなければならないため、強いこだわりや要望がある方からすると注文住宅に対して自由度は低いかもしれません。ユニット構成にバリアフリーはないようなので、段差対策も別途考える必要が生じるでしょう。

また、一般木造住宅に比べて資産価値がないという点も挙げられます。

スーパーハウス等のユニットハウスは一般住宅とは異なり、仮設ハウスを前提として造られています。断熱材などでだいぶ違いますが、夏場は暑く冬場は寒いので、エアコンやファンヒーターが必需かと思われます。

ただ、最近のプレハブユニット住宅は、デメリットをカバーできるようなものも出てきましたし、施工会社やメーカー選びが重要となります。

ユニットハウスは熱伝導の高い金属で覆われているので、夏場は太陽の熱を受けて室内温度が高くなる傾向があります。

たとえば、鉄がむき出しのハウスの天井に断熱材入りの板を張れば、暑さ対策になるような気がするかもしれませんが、ほとんど効果はないでしょう。
なぜなら、天井が熱を吸収してしまうので、部屋の内側に断熱材を張ってもあまり意味がないからです。

これはちょうど、窓から入る日差しで室内が暑くなるのを防ぐために、カーテンを取り付けるのと似ています。日差しの熱は結局、カーテンをも温めてしまうので、室温は上昇してしまいます。この場合、室外に簾(すだれ)や葦簀(よしず)を付けて、日光と熱を遮断することで、かなり涼しくなります。

同様に、ユニットハウスの屋根の上に簾(すだれ)や簡易屋根を付けるなどして日差しを和らげると、屋根の表面温度は格段に落ちるでしょう。

簾の付け方は、竹竿・足場鋼管・塩ビ製の水道配管などを□や田のように組んで、ステンレス製の針金でユニットハウスの屋根の上に固定し、その枠に簾を固定すれば完成です。簾を2重にすると、太陽や雨に当たってもより長持ちします。

直射日光が当たりやすい南側や西日のきつい壁や窓には、葦簀(よしず)を立て掛けることでも効果がありますので、ぜひやってみてください。

涼しい季節になったら簾や葦簀は丸めてしまっておいて、次の年は使っていない方の面を太陽光に当てるようにして使えば、4~5年ほどは保つでしょう。いずれも、強風時に飛ばされないように、枠の四隅をユニットハウスの外装にきちんと固定する必要があります。

ご参考までに、熱の吸収を抑える遮熱塗料といったものもありますが、簾や葦簀ほどの効果はないかもしれません。
遮熱塗料で屋根の表面温度が下がれば室温の低下も期待できますが、汚れにより遮熱機能が落ちたり、冬でも太陽光を反射してしまうので従来より暖房費用がかかる可能性もでてきます。

暑さ対策として一番効果的なのは、やはりエアコンを設置することでしょう。
ユニットハウスは熱がこもりやすいので、エアコンは一般住宅の1.5倍ほどの能力のものを選ぶのがポイントです。
エアコンの室外機は、できるだけ日の当たらないハウスの北側に設置するのが理想ですが、部屋の位置によって難しい場合は、室外機に日除けをつけると節電効果が見込めます。

さらに二重窓にすると、エアコンの効きがよくなります。(二重窓とは、既存の窓の内側に新たに窓を設置して、二重構造にしたものです)
二重窓だと逆に熱がこもって暑いのではないかと思われがちですが、既存の窓と新たな窓の間に少しだけ空間があることで外の熱気を伝わりにくくするとされ、エアコンで冷やされた室内の温度もキープしやすくなります。

二重窓のガラスにはいくつかのタイプがありますが、夏の暑さ対策を優先したいなら単板ガラス(単層ガラス)ではなく、遮熱効果があるとされるペアガラス(複層ガラス)やLow-Eガラス等を使用したものがおすすめです。

これはよく聞く話かもしれませんが、エアコンとサーキュレーターを併用すれば、エアコンの設定温度を必要以上に下げなくて済むので、電気代を節約することができます。この2つを上手に使うには、エアコンの風の向きとサーキュレーターの置き方を工夫しましょう。

暖房か冷房かによって、サーキュレーターを置くのに効果的な位置や向きは異なります。冷房の場合、エアコンを背にしてサーキュレーターを置く方法やエアコンの反対側から天井に向けて置く方法などがあります。

ユニック車とは、運転席と荷台の間にクレーンが付いたトラックのことで、建築資材などの重量物の積み降ろしに活躍します。

ユニットハウスは、工場で製造された製品をそのままユニック車で搬送するため、その大きさは規格で決まっています。

短辺は2,400mmまでですが、長辺は4トンユニック車に積める5,400mmタイプと10トンユニック車に積める7,200mmのタイプがあり、小さいものでは1,800mm角というものも。

高さは道路交通法に従い、約2,700mmが標準となります。

大型車が入れないような場所ですと、ユニック車も入ることができません。

また、クレーンで吊って設置をするため、電線がある場所や室内高の低い建屋内などは設置困難な場合もあり、どこにでも設置ができるというわけではありません。

ユニットハウスを運び込むのには困難な狭い場所や屋上・屋内等には、組立ハウスやプレハブを選択肢の1つとして考えてみるのもいいかもしれませんね。

組立式のハウスは、バラバラの部材を手運びで搬入できるので、ユニック車が入れない場所でも設置をすることが可能です。

フローリングは、湿気の多い場所や慢性的に水が掛かるような場所、床下の状態が良好ではない場合など、生活環境によって腐食してしまうことがあります。

集成材ではなく無垢材の床であれば、腐食した表面に紙やすりを60番・180番・240番くらいの順でかけて全体的に削り取り、内装用の防腐剤入り塗料やオスモ塗料(植物性の自然塗料)などを塗ればよいでしょう。

補修する範囲によっても大きく異なりますが、腐食してしまっている部分をあえてカットし、パテを用いて平らな状態に仕上げ、その後ヤスリがけを行うことで形状を綺麗に修復することも可能です。

歩くと床がきしんだり、ブカブカと浮いているように感じたり、沈み込んだりするようですと、床を部分的に補修するのは難しく、全面的な張り替えが必要になってきます。

張り替えには、床を剥がして新しく張り替える方法と、今ある床の上からフローリングを重ね張りするという方法の2種類があります。

重ね張りの場合は、床の厚みが増して扉が開けられなくなったりすることもありますので、ご注意ください。

塗装の方法として、建物の外壁等の表面にセメントモルタルを特殊なコテで塗り付けたり、モルタルや合成樹脂を吹き付けた後、塗装面が柔らかいうちにローラーで押さえる等して、表面を粗面(凹凸のある状態)に仕上げるやり方を「スタッコ仕上げ」といいます。

スタッコのような凹凸をつけるには、専用の吹きつけガンやコンプセッサー等の機材が必要になります。

また、塗装は下地処理が全体の70%を占め、綺麗に仕上げるには、下地をいかに綺麗にするかにかかっています。薄く塗る技術も必要となりますので、素人の手でやるにはなかなか難しいでしょう。

結露とは、湿気を含んだ暖かい空気が冷たいものに触れ、急激に冷やされることによって水滴として発生する現象のことをいいます。

結露の要因として挙げられるのが、「室内に湿気が多いこと」と「室内と外との温度差があること」です。

断熱を徹底すれば、内外の温度はお互いに伝わりにくく結露は起こりづらくなりますが、ユニットハウスのような鉄骨構造の建築物は熱を伝えやすく、冬場は特に冷たくなるので、室内で暖房を利用したときの温度差が大きくなります。

温度差が大きくなると、壁などの表面が結露しやすくなり、表面につく水滴の量も多くなります。

湿気を含んだ空気を急激に冷やすものとして、たとえば外気とじかに接している窓ガラスが挙げられます。
外からの冷気をシャットアウトしてしまえば、室内の空気は冷やされず、結露が起こりにくくなります。冷気をシャットアウトする方法として、ホームセンター等で売られている断熱シートや断熱フィルムを窓の内側に貼ったり、室内側にもう1つ窓を取り付けて2重窓(インナーサッシ)にするという手もあります。

室内の湿度を下げるには、こまめな換気をすることが基本となります。

窓を開けて部屋の換気をする場合は、2か所の窓(やドア)を開けるのがポイントです。
窓を1つ開けただけでは、外の空気と部屋の中の空気がうまく入れ替わらないので、窓とドアをセットで開ける等して、空気の入口と出口の両方を作ってあげるようにしましょう。

調理の際には、換気扇を回して室内の空気の循環を良くすることも、結露を防ぐ1つの方法になります。また、洗濯物の室内干しをする場所は、部屋ではなく浴室にしましょう。

その他に、灯油やガスを燃料とする石油ストーブやガスストーブ等は、燃焼の際に水蒸気を発生させます。その水分量は、燃やした燃料と同程度と予想以上に多く、結露も起こりやすくなります。燃焼に部屋の空気を使わない「FF式」と呼ばれる暖房器具(FF式石油ファンヒーター、FF式ガスファンヒーター等)や電気ストーブやエアコンなどであれば余計な水蒸気は発生しませんので、使用する暖房器具によっても結露対策になります。

結露は所詮は水なので、別にそれほど気にするようなものでもないと思うかもしれませんが、結露の起こる環境は放っておくとカビやダニの発生にもつながり、人体や家にも悪影響を及ぼします。

また、結露が原因の腐れやサビがユニットハウスの構造体に生じることも考えられます。

できるところから気をつけていくとよいでしょう。

家の庭にユニットハウスを置いて、ピアノ教室を開いている方もいるようです。

付近にピアノ講師が大勢いらっしゃるような場所なら、教室の建物がユニットハウスであるということよりも、実績や経歴、講師としての経験などを重要視するのではないでしょうか。

また、先生が全くいないような場所であれば、経歴や実績にプラスして、ピアノ教室のための建物があるということで、利点もあるかと思います。普通の家の一室よりも、ピアノのための建物ということが、やる気や本格感につながるのではないか、という考え方もあるようですので。

ただ、ユニットハウスに限ったことではありませんが、それなりの防音対策はきちんとしておいた方がよいでしょう。

ピアノにとって湿度と温度の急激な変化は好ましくないので、断熱性や機密性が重要になってきますし、ユニットハウスを置く基礎や床によってはピアノの重みで床がたわむ可能性があり、その点も注意する必要があります。

合板とは、薄く切った単板(ベニヤ)を貼り合わせて作成した木質材料のことをいいます。

一般的に「ベニヤ板」としてホームセンター等で売られているものは、ベニヤを何枚か貼り合わせた合板なので、「ベニヤ合板」と呼ぶのが正式です。

ベニヤ合板は一番薄いもので2.3mmからあり、3mm、4mm、5.5mm、9mm、12mm、15mm、厚さ30mmまでと種類が豊富で、厚さによって板の層数が異なります。

床板として使う合板の厚みについては、根太(床を貼り付ける角材)の間隔にもよりますが、中を人が歩く程度なら15mmくらいがよいでしょう。

コンパネ(コンクリートパネル)や構造用合板と呼ばれるものも、ベニヤ合板の一種となります。

コンパネは、屋外で使用するものなので耐水性に優れていますが、合板としての質が悪い場合もあるので、内装材として使用するのには適していません。

構造用合板は、一般的な工作や内装に用いられるベニヤ合板と比べて強度があるのが特徴で、主に建築物の下地材として使用されます。

床下からの寒気対策として、フォームの断熱材を入れておくのもオススメです。

スタイロフォームと発砲スチロールは、どちらも主要な原料は同じですが、内包する空気の形と量が大きく異なります。一見すると、断熱性能に大差はないような感じがしますが、空気は非常に大きな断熱性能を持つので、大きく異なってしまいます。

発泡スチロールは、ビーズ(粒)が集まってできているので、内包する空気は粒の中間の空隙のみになります。一方、断熱材として生産されるスタイロフォームは、多数の気泡が独立して存在しますので、高い断熱性能が得られます。

また、断熱材として販売されているスタイロフォームには、燃えにくくあるいは炎が広がらないようにする難燃剤という薬剤が添加してあるので安心です。

固定資産税とは、毎年1月1日の時点で土地・家屋・償却資産などの固定資産を所有している人に課税される税金をいいます。

ユニットハウスは家屋に相当するのかというと、課税対象となる「家屋」とは以下の3つの要件を満たしたものになります。

1. 建物が基礎などで土地に固定されて容易に移動できないもの[定着性]
2. 屋根と三方向以上の壁(外周壁)があるもの[外気分断性]
3. 居住・作業・貯蔵などの目的に応じて利用できる状態になっているもの[用途性]

ただブロックの上に置かれているだけの物置なら、移動は簡単に行えるでしょうし、固定資産税の対象にはならないでしょう。
しかし、3つの要件に該当しない物置や倉庫などであっても、事業のために使っていたら「償却資産」として申告が必要な場合もあるようなので、ご注意ください。

ユニットハウス・コンテナハウス等は、屋根や壁など家屋としての体裁は整っていますし、何らかの用途で利用できる状態でしょう。そうすると、「家屋」に該当するかどうかの分れ目となるのが、土地に定着しているかどうかです。

ユニットハウスやコンテナハウスは基礎工事を行わないことが多く、定着性という点で「家屋」ではないと思うかもしれませんが、雨風をしのげる状態で利用しているようなら、かなりの確率で固定資産税の課税の対象になるようです。

また、基礎は作っていなくても、転倒防止のアンカー工事を行った場合には、定着性があるとして課税対象となる可能性があります。
基礎の有無だけでは判断しない方がいいかもしれませんね。

3つの要件といっても、実際には市町村によって基準が異なることがあるので、固定資産税がかかるのかを正確に知りたいときには、ユニットハウスを設置する地域の法務局へ相談すると教えてもらえるでしょう。

もし固定資産税がかかる場合、どの位の金額になるのか気になるところだと思いますが、これは一概にいくらと言うことができません。

固定資産税の額はユニットハウスの評価額に1.4%をかけたものになりますが、評価額とはハウスのサイズや課税床面積、構造用途によって算出され、さらにそこから経年劣化を考慮した減額があるので、ハウスによって評価額が異なるからです。しかも、評価額は3年に1度見直されるため、金額も変動します。

建築確認申請と固定資産税の関係について誤解されがちですが、確認申請を出したから固定資産税がかかるというものではありません。

固定資産税や建築確認申請については専門的な知識を必要とする分野です。
疑問点などがある場合、自己判断は避けて、市町村などに相談するようにしましょう。